うちの子はできない子とあきらめていませんか?ちょっとした工夫でできる子になる方法教えます。
2023/03/04 | category:こくご, 国語力を上げる, 東大生おすすめの本
イギリス生まれの作家であるダレンシャンの作品と言えば、主人公も作者と同名の「ダレンシャン」が有名です。 「ダレンシャン」は児童書でありながらも、大人が読んでも面白かったり、感動したりできるすばらしい作品で、年齢を問わず幅広い世代で評価されています...
読む
2021/04/17 | category:こくご, 国語力を上げる
脳研究の観点から、音読は脳に良い影響を与えることが注目され、大人の脳トレ、高齢者の脳トレの本がたくさん出版されています。 小学生に関しても例外ではなく、音読をすることで頭がよくなるといった本が多数書店に並んでいます。 もちろん内容はどれもす...
2021/04/15 | category:こくご, 国語力を上げる
音読とは、簡単に言えば声を出して文章を読むことです。 基本的には教科書に載っているような良質の文章を読むことで、文章に対する理解力が上がったり、読解力がつくと言った効果が期待できます。 ただ、教科書に載っている作品、物語はそれほど多くはあり...
2021/02/20 | category:こくご
NHK大河ドラマ「麒麟が来る」は、子供と一緒に毎回楽しみに見ていましたが、先日最終回を迎えてしまいました。 歴史の流れを知るには学習漫画がお勧めですが、大河ドラマも映画を見るように歴史を学ぶことができるのでお勧めです。 ...
2021/02/07 | category:こくご, ことわざ
小学3年生からことわざの勉強が始まります。 ことわざの勉強で注意してほしいのは、ただやみくもに書いたり、意味だけ聞いてもなかなか覚えられないことです。 では、ことわざはどう学習したら良いのでしょうか。 今回はことわ...
2020/09/26 | category:論理的思考力
2020年から従来の学習指導から新学習指導要領に変わったため、小学生の学習は今までのやり方では通用しなくなってきています。 今までの勉強だと単純な計算や暗記ができればある程度勉強についていくことができましたが、これからの学習は...
2020/07/01 | category:こくご, 古文
いくら勉強しても主要教科の成績が伸びない、点数が悪いというお子さんというのはどこにでもいるものです。 そしてその子の親御さんも「うちの子は勉強は難しいんじゃないか」とあきらめています。 ただ、そう決めつけてしまうのは少し...
2020/06/28 | category:随筆, 随筆文書き方
小学生6年生で習う随筆ですが、学校によっては宿題に随筆文がでることもあるようです。 ただ、いきなり随筆文を書いてきてと言われても困ってしまいますよね。 今回はそんな小学生のお子さんのために、随筆文の簡単な書き方について解...
2020/06/25 | category:こくご, 随筆
小学6年生の国語の授業で習う随筆ですが、物語文や説明文と違ってなかなか分かりにくい文章なので、できればあまり勉強したくはないですよね。 ただ、随筆は宿題に出されることもあるため、たとえ苦手であっても勉強は避けては通れないようで...
2020/04/03 | category:こくご, 漢文
新学習指導要領で漢文の音読が重要視されることになりました。 しかし近代化した日本でなぜ古典と呼ばれる漢文の音読を推奨するのでしょうか? 今回は小学生が漢文を読むことのメリットについて紹介していきたいと思います。 &...
スポンサーリンク
名前:よし
アラフォーのおじさんです。妻と小学校3年生の娘がいます。 以前、塾や家庭教師をしていた経験や親同士の情報交換などから、同じ小学生のお子さんがいる親御さんの役にたちたいと思い情報を発信しています。 何かの参考にしていただけたら、幸いです。 amazon.co.jpアソシエイト
Menu
HOME
TOP