兄弟、姉妹が多いお子さんの場合、テレビがうるさかったり、部屋があったとしても相部屋だったりするので、なかなか静かな環境で勉強するのが難しいお子さんも多いのではないでしょうか。
ただ、そんな環境の中でも唯一1人になれる場所があります。
それがトイレです。
今回は、トイレを使った効率的な学習法について紹介したいと思います。
トイレは暗記学習に最適
トイレにいる時間は一日15分
人間は誰でもトイレに入ります。
日本人の一日のトイレにいる時間は、15分程度と言われていますが、人によって30分、40分など様々でしょう。
ただ、この時間は何もしていない人が大半だと思います。
まぁ最近であれば、ゲームやスマホなどをしている人もいるかもしれません。
もし、この時間を勉強に使ったらどうでしょうか。
特に暗記ものに充てれば、かなりの効果が期待できます。
例えば5分ぐらいであっても漢字であれば2、3個は覚えることができます。
ちょっとしたすきま時間でありますが、ゲームや動画を見るならちょっとでも勉強に充ててみるといいかもしれません。
なぜトイレ学習がおすすめなのか?
ではなぜわざわざトイレで学習するのか?です。
トイレは個室なのである程度の防音が期待できます。
しかも余計なものが置いてないので勉強に集中できるのです。
家族の迷惑にならないぐらいの時間で利用しましょう。
トイレのドアに漢字表(学習ポスター)を貼るのが効果的
我が家では、洋式トイレなのですが、漢字表を1番目につきやすい正面のドアのところに貼っています。
なぜかというと、トイレのドアに学習ポスターを貼ることで、いやでもそのポスターが目につくようになり、結果的に勉強をするしかない状況になるからです。
トイレは一人で集中できる場所なのでぜひ試してみてください。
漢字ポスターおすすめ
思い浮かぶのは、自分で作るか、あるいは漢字表をネットや書店などで購入するかどっちかだと思います。
今はカラフルで覚えやすいように作られた漢字表が安く購入できるので、1から作るよりは購入したほうが早いかもしれません。
そこで、おすすめの漢字ポスターを紹介したいと思います。
栄光ゼミナール学習ポスター
![]() |
A2とA3の大きさが混在している学習ポスターです。
1年生から6年生までの漢字と、低学年~中学年向けのポスターが合計17枚ついているので、一度買えば長く使える商品だと言えます。
両面印刷にされているので、ラミネートするかクリアファイルに入れて使用すると良いと思います。
低学年向け学習ポスター
![]() |
ひらがな、かたかな、アルファベット、九九、日本地図など合計8種類のA3ポスターが入っています。
低学年~小学3年生ぐらいまで使えるポスターなので、ぜひ活用してみてください。
仕上げは単語帳を使い、苦手な漢字を一気に覚えてしまう
漢字表を一通り終えると、きっと自分の覚えられない、あるいは苦手な漢字がだんだんつかめてくるでしょう。
苦手な漢字がピックアップできれば、次は単語帳を用意し、子供にそれらの苦手な漢字を1つずつ書かせます。
この書く作業が面倒くさいと思う子供さんもいるとは思いますが、単語帳に書くことで覚えてられることも多いので、お子さんにはぜひ書かせるようにしてください。
そしてこの単語帳を見事に覚えることができれば、苦手な漢字を含めその学年で習うすべての漢字を制覇したことになります。
ただ、覚えたあとも繰り返し復習するのだけは忘れないようにしてください。
たまに間違えた単語帳を見返してみるといいかもしれませんね。
漢字おすすめゲームは? 下記記事をどうぞ。