従兄弟はもうすぐ小学校4年生、少し遅めいですが中学受験の準備に入ります。
今考えているのは塾に行くか、下克上受験のように、塾に行かないで家庭学習のみで受験するか迷っているそうです。
ただ塾に行く場合でも、塾は十分に選んでからいかないと後で後悔する可能性もあります。
今回は、中学受験の塾選びで辛口だけども参考になる塾講師にだまされるな!という本を紹介していきたいと思います。
![]() |
黒い講師さんはどこの塾、その正体とは?
塾講師に騙されるなは、現役塾講師でブロガーでもある黒い講師さんという方が書いた本です
黒い講師さんの正体は、どこか有名な個別指導塾の講師らしいのですが、実際のところどこの塾なのかわかりません。(ネットでは個別指導塾のトーマスではないかという噂もあります。)
中学受験を笑うというブログも書いていて、最初は仕事の愚痴で書いていたらしいのですが、塾講師の本音で書かれているので、いつの間にか受験生の親からコメントがあったり、読者が増えたりで中学受験の人気のブログになったそうです。
ただ黒い講師は毒舌なので、好き嫌いは分かれるようです。
もし、時間があったら読んでみてください。
塾講師に騙されるながなぜおすすめなのか?
最近では塾なしで中学受験するお子さんもいますが、やはり中学受験=塾という考えが根強いと思います。
ただ、中には「中学受験は有名塾に通っていれば合格できる」と思っている親御さんも少なからずいるようです。
有名塾に通うのは良いですが、子供が勉強が嫌いだったり、勉強をしなければ意味がありません。
親御さんには、この本をよく読んでまずは中学受験を本当に受けさせるか、質が悪い塾はどう見抜くかを考えてほしいと思います。
塾選び注意してほしいこと
本を開くと『はじめに』から強烈な文章・・・
毎年です。
『見栄から生まれた高い目標』 『親の期待とかけ離れた偏差値』 『最新の受験事情に対してあまりにも無知な保護者』
そういうものを見て、戸惑いを覚えるのは・・・・。 引用元 塾講師に騙されるな
さらに黒い講師さんは続けます。
たった一つの言葉で、保護者の財布のひもが緩む場合があります。そしてその場にある問題を隠せてしまう場合があります。
お子さんの未来のためにがんばりましょうよ。
この「お子さんのため」という言葉は恐ろしいですね。
実際どれぐらいお金を使えば合格できるかわからないのが、中学受験です。
なので塾講師のこの言葉、または似たような言葉に騙されて、よく考えればいらない授業のコマ数をどんどん増やしてしまい、無駄に高額なお金を使ってしまう可能性もあるわけです。
この前、ある個別指導塾の無料体験に娘と参加してきました。
参加と言っても、某ショッピングセンターでたまたま開かれていたので、どんな感じか覗いてみた感じですが。
用意された小さい机に座ると、誰でもとけるような簡単な問題を解かされます。
問題が解き終わると、「これだけできれば大丈夫、お父さんうちに預けてくれれば難関校も行けるかもしれません」と言われました。
そのあと中学受験の進学コースの説明され、一コマ1万円で、国語、算数、理科、社会4教科で週4万とのこと。
月16万・・・。
なかなか高額ですね。
ちなみに、「塾講師に騙されるな」でも、月30万以上、特別講習などで相当なお金を使っても、滑り止め1つも合格できなかった家庭が2ケース紹介されています。
合格できないのがわかっていても、「これでは受かりませんね」と恐怖心を煽り、次々講習の申込をさせるように仕向けているのはいかがなもか・・・
中学受験を考えている親御さんにとっては決して他人事ではないと内容だと思いますので、おかしな塾に入会しないように、塾を選ぶ前にぜひ読んでみてください。
特に、やさしく、お子さん思いの親御さんは、塾講師の甘い誘いに騙されやすいかもしれないので、お勧めの本です。
![]() |