引用元 朝日新聞出版公式サイト 歴史タイムワープシリーズ
娘の小学校の図書館には、歴史漫画のサバイバルシリーズ(今は新装版になり歴史漫画タイムワープシリーズに代わっています)が置いてあるそうですが、小学生に人気の歴史漫画ということもあり、なかなか読むことができないそうです。
サバイバルシリーズと言えば、朝日新聞出版でだしている理科の学習漫画が有名で、人体、植物、昆虫、微生物などいろいろな分野を漫画でわかりやすく解説しています。
子供向けのギャグも満載で、小学生に絶大な人気を誇ります。
サバイバルシリーズと聞くと、どうしても理科のイメージが強いですが、実は歴史バージョンも出版されていたんですね。
今回は、歴史漫画サバイバルシリーズについて書いていきたいと思います。
日本の歴史漫画サバイバルシリーズとは、お勧め理由
![]() |
日本史漫画サバイバルでは、小学生たちが日本の様々な時代にタイムスリップし、その時代の重要人物、出来事などを体験していきます。
まるで、自分がタイムスリップしたような感覚で読むことができるのも、人気の一つと言えるでしょう。
サバイバルシリーズ定番のギャグも満載で、小学生の子供にとってはうれしい限りです。
ただ、基本はギャグマンガでありながらも、重要な歴史用語、人物などはきちんと網羅されているし、漫画の合間合間に歴史解説、資料なども掲載されているので、合わせて読めばそれなりに力はつきます。

引用元 江戸時代のサバイバル
また、サバイバルシリーズは、日本の歴史漫画特有のハードカバー仕様ではなく、ソフトカバー仕様なので、持ち運びしやすく、こたつやソファーに横になってリラックスしながら読んだりすることも可能です。
漫画が全ページオールカラーである点も子供には読みやすいと思います。

引用元 江戸時代のサバイバル
サバイバル歴史セットは全14巻で、別冊1巻ついています。
全巻学習指導要綱対応、別冊では歴史上重要な人物50人を紹介しています。
歴史漫画タイムワープシリーズは学習指導要綱対応
ちなみに2019年4月の段階では、サバイバルに代わって、歴史タイムワープシリーズが新装版として出ています。
2020年の学習指導要綱に対応していることはもちろん、修正、加筆され内容も改訂されているため、今から購入するならタイムワープシリーズを購入したほうがいいでしょう。
![]() |
日本史サバイバル、タイムワープシリーズのお勧めしない点
こうしてみると、サバイバルやタイムワープシリーズが歴史漫画では、一番いいんじゃないかと思う人もいるかと思いますが、でももちろん悪い点もあります。
それは…
・サバイバル、タイムワープ日本史シリーズは、ほかの歴史漫画と比べると内容が薄い。
・資料、歴史解説のページがもう少しほしい。
・学習漫画が面白いのはいいが、漫画だけ読んで終わってしまう。
などです。
娘が日本史のサバイバル、タイムワープシリーズを読んだ時は、漫画だけ読んでも面白かったで終わってしまい、あまり資料までは読んでないようでした。
最大限活用するなら、資料、歴史解説は必ず読んだほうがいいでしょう。
その点、定番の少年少女日本の歴史、集英社、角川文庫の日本の歴史などは、学習漫画に勉強の要素を詰め込んでいるので、漫画を読むだけで学習効果がでるように作られています。
サバイバル日本史は、この点では弱く、これだけ読んでも学習効果が上がるかは微妙です。
あくまで歴史が苦手な小学生が、歴史の入門編としての取っ掛かりにはいい漫画だと思います。
サバイバル日本史、タイムワープシリーズまとめ
学習漫画サバイバル、タイムワープシリーズですが、ギャグ漫画要素が強いため、小学校高学年には厳しいかもしれません。
高学年にお勧め日本史学習漫画は下記記事をどうぞ。
内容もこのシリーズだけで中学入試対策まで大丈夫かといったら、微妙です。
ただ、サバイバル日本史、タイムワープシリーズは、歴史の基本はきちんと押さえられるので、低学年や中学年の入門書としては最適かと思います。
また、日本史が苦手な小学生が、歴史に興味を持たせるにはとてもいい教材だと思います。
あと、サバイバルやタイムワープシリーズを、最初から歴史セットで全巻揃えた方がいいのかどうかですが、まず図書館で借りて読んでみたり、書店で読んでみて購入したほうがいいと思います。
最後に、もし歴史セットを買うなら、サバイバル日本史の新装版タイムワープシリーズがお勧めです。(やはり、サバイバルシリーズに加筆、修正、新学習指導要領に対応、別巻、重要人物で覚える日本の歴史が付属している点は捨てがたいと思います。)
![]() |
そのほか低学年におすすめの日本史学習漫画は下記記事をどうぞ。
元祖サバイバルシリーズは 下記記事をどうぞ。