・これからはタブレット学習が主流
2020年までには、ほとんどがタブレットを使用した授業に切り換わるといわれています。
そのため、塾でも電子黒板の導入やタブレットも一人、一人づつ使用する塾もでてきています。
今後はタブレットを使用した学習にも慣れていかないといけませんね。
・タブレット学習ができるおすすめ通信講座は?
タブレット学習できる通信教育は、チャレンジタッチ、学研タブレットゼミ、スマイルゼミなどいろいろあります。
その中でも、『スマイルゼミ』はイードワードで、小学生の通信教育の顧客満足度No.1、タブレット満足度NO.1に選ばれています。
他の通信教育を押さえての堂々の1位なので、やはり気になりますよね。
ただその一方で、悪い評判、口コミなどがネットでは目立ちます。
なので、スマイルゼミに申し込みたいけど、実際どうなんだろうと不安に思っていらっしゃる親御さんも多いのではないでしょうか。
今回はその辺のことについて、少し書いていきたいと思います。
・スマイルゼミの良い点
まずは、スマイルゼミを受講するメリットから見ていきましょう。
・新学習指導要領に対応していて、国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングまでくまなく学習できる(例小学4年生)
・タブレットなので、答えがすぐわかり、自主学習に最適
・見て、聞いて、触ってのタブレット学習に慣れることができる。また、音声や解説文を確認することで、授業を受ける感覚で理解することができる
・教科書に準拠しているので、予習、復習に最適
・難しい立体、図形などの組み立て問題も、動画で分かりやすく、楽しく学習できる。
・間違えた問題は再度出題されるので、反復練習することができる
・スマイルゼミ悪い点
次に受講することのデメリットです。
・問題数が少ない
スマイルゼミでは、標準コース、発展コースがあるが、標準コースでは基礎的な問題が多く、内容が簡単すぎるという面もあります。
また、問題数が少ないのもやる気のあるお子さんには物足りない部分も。
発展コースは、オリジナル問題、中学入試の過去問などが中心で、講座数も1.2倍に増えます。
基礎がついているお子さんなら発展コースで補うのもありかもしれません。
・タブレット代金が高額
半年以内にやめてしまうと、タブレット代金3万9800円がかかります。
高額のため、無料体験をうまく使う方法もありだと思います。
・タブレットの故障、不具合が多い
スマイルゼミでは以前よりタブレットの故障や不具合が多いです。
メーカー保証は、一年間ついてきますが、自然故障、初期不良のみの保証なので、メーカー保証ではほとんどカバーされていないのが現状です。(中でも充電ができなくなるとのトラブルが多いとか)
そのほかにも、子供だとうっかり落としたり、ぶつけたりして画面が割れたりといったトラブルも考えられるので、タブレット保険には別途入っておいたほうがいいと思います。
タブレット保険は、年間3600円。交換には、6000円掛かります。
また、4万円近く払うなら安いものですよね。
・電話がつながらない、電話対応が悪い
無料体験で子供に合わないから解約したいのに、電話がなかなかつながらないとか、電話対応が横柄だといった話もあるようです。
もちろん、これらは意見は、申し込み者の数から考えると、少数なのかもしれません。
ただ、すぐに契約せず、他の通信講座と比較し、十分検討してから決定することをおすすめします。