▷初めての国語辞典はいつから?
小学校1年生の娘が、最近わからない言葉や単語についていろいろ質問してくるようになりました。
大人ならわからない言葉や単語は辞書で調べたり、ネットで検索すれば1発で解決しますが、小学生だとなかなかそれができないので、子供は困ってしまいます。
小学生、ましてや低学年なら、なおさらですよね。
ただ、小学3年生からは、国語辞典の使い方を勉強し、自分で調べることもできます。
3年生以降は、何とか学習はすることは、可能でしょう。
でも、ひらがなやカタカナしか習っていない小学1年生の娘には、国語辞典を使って何か調べたり、書いてあることを理解するのは難しいです。
では、どうすればいいのでしょうか?
▷小学生1年生からでも使える子供用国語辞典
小学1年生でも使える国語辞典はないか、ネットで検索してみるとありました。
小学館の『ドラえもんはじめての国語辞典』という子供用の国語辞典です。
表紙には、小学館の看板『ドラえもん』の絵が書かれています。
![]() |
わかりやすく、簡単な小学生用の国語辞典があるのはわかったので、字の大きさわかりやすさなどを確認したいと思い、近所の書店に向かいました。
小学生の国語辞典のコーナーに行くと、小学館で出版している国語辞典が何種類かあります。
その中に「ドラえもんはじめての国語辞典」があったので、さっそく手に取ってみます。
中を開いてみると、はじめての国語辞典と書いているだけあって、全ページカラーで、文字も大きく、漢字にもフリガナがふってあります。
また、しずちゃん、のび太、ジャイアン、スネ夫など漫画でおなじみのイラストも所々に書いてあり、楽しく学習できそうです。
また収録言語も1万9000語と国語辞典の入門編にしては、なかなか多くの言葉が収録されています。
とりあえず、気に入ったので、娘に買っていくことにしました。
家に帰り、娘に本を渡すと「なにこれ」とうれしそうに言いながら、紙袋から本を取り出します。
ドラえもんの国語辞典というだけで、うれしくて仕方がないようです。
少しの間、ニコニコと表紙を見ていましたが、しばらくするとページをめくって読み始めます。
いろいろな言葉が書いてあるし、ドラえもんやのび太のイラストが描かれているのがうれしいようです。
「それは国語辞典っていって、わからない言葉をしらべるんだよ」と私が教えると、
「そうなんだ、どうやって調べるの」と聞くので、国語辞典の引き方を教えてあげます。
「じゃあ『おかあさん』って言葉を調べよう」というと、娘は「えー」と笑いながらも探し始めます。
いろいろページをめくり、2分ぐらいで「おかあさんってここに書いてあったよ」と見つけます。
「がんばったね」とほめ、次は別の言葉を探させます。
30分後には、小学校1年生の娘でも、国語辞典がひけるようになりました。
ドラえもん国語辞典なら、ドラえもんのイラストを見ながら、楽しみながら言葉を探したり、言葉の意味も覚えられるので、初めて国語辞典を手にするならおすすめします。
リビングなどに辞典を置いて置けば、いつでも言葉を調べられるので、国語の成績アップにつながると思います。
初めての国語辞典にぜひいかがですか?
![]() |