最近、子供と一緒にプログラミング学習を開始しました。
プログラミングといっても、まだ実践はしていません。
具体的には本を読んでいる段階です。
今の段階ではほとんど知識がないので、まずは知識を入れようといった具合です。
さて前回買った本を、娘と一緒に10回以上繰り返し読んでいます。
・子供プログラミング超入門まずは絵本で基礎を!おすすめ絵本紹介
さすがにそれだけ読めば、その内容はもちろん、コンピュータやプログラム関連の用語をいやでも覚えてきます。
何事もそうですが、反復し継続することが大事です。
とりあえず、プログラミングの基礎知識が少し入ったので、次にプログラミング言語選びをしていきたいと思います。
・でも実際、子供にはプログラミング言語は難しいという現実
プログラミング言語は、通常テキストプログラミングで使われます。
テキストプログラミングで、プログラミング言語と呼ばれるコードを使い、プログラムを組んで、コンピューターに命令することを、一般的に「プログラミング」と言われます。
C言語、JABAなどがそれにあたります。
でも、上の文章だけ読んでも難しいのに、子供や小学生は果たして理解できるのでしょうか。
もっと簡単で分かりやすいものがあればいいのですが。
・小学生、子供にうってつけのプログラミング言語がある
いろいろと探していくと、小学生、子供でもできるプログラミングをみつけることができました。
それは、ビスケット(Viscuit)と呼ばれるビジュアルプログラミング言語です。
では、ビスケットとビジュアルプログラミング言語とはどういったものなのでしょうか?
・VISUCUITって何?
VISUCUIT(ビスケット)は、原田康徳博士が2003年から作り続けているプログラミング言語で、自分で絵を描いてコンピューターに命令する「ビジュアルプログラミング言語」と呼ばれる新しいタイプのプログラミング言語です。
では、ビジュアルプログラミングとは何でしょうか?
ウイキペディアによると・・・
ビジュアルプログラミングとは、プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語である。グラフィカルプログラミング言語ともいう。 引用元 ウイキペディア(Wikipedia)
簡単に言えば、通常のプログラミング言語とは異なり、複雑に組み合わせた英語や数字を使わなくても、自分の描いた絵でコンピューターに命令することができる言語です。
簡単な絵を描くだけなので、幼稚園の年長さんや小学校低学年でも、プログラミングがどういうものか理解することができます。
またVISUCUITでは、自分で描いた絵がまるで生き物のように動いたり、動く絵本を作成できたりといろいろな機能があるので、幼児や子供でも学習というよりは遊び感覚で飽きずに取り組むことができます。
ビスケットは、まさに初めてのプログラミングの入門編にはぴったりのプログラミングソフトだと思います。
・VISUCUITの特徴
1.文字を知らない幼児でも、ビジュアルプログラミング体験ができる
「メガネ」と呼ばれる二つの丸い円に絵を描くだけなので、子供でも簡単にビジュアルプログラム体験ができます。
例えば、メガネの左側に魚の絵を描き、右側に同じ魚の絵をドラッグすると、魚が右のほうに動いていくといった具合です。
「メガネ」に自分で描いた絵を入れることが、ビスケットにおけるプログラミング(命令)になります。
通常は英語や数字でコードを作り、命令するのですが、ビスケットでは自分の描いた絵で命令(プログラミング)をするのです。
2.親子で遊びながらプログラミングの基礎が理解できる
いろいろな絵を描くことや、メガネにどんな絵を描いて動かすか(命令)考えることで、子供の想像力を養ったり、また親子で一緒に楽しみながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。
3.ビスケットの「みんなでつくるモード」では、全く知らない人と共同で作ることができる
イメージとしては、1つの大きな紙にみんなで絵を描く感じです。
それらが、パソコンの画面上でそれぞれ違う生き物のように動きだします。
作品は多数ありますが、中には子供が作ったと思えないようなすばらしい作品もあります。
ぜひ見つけてみてください。
・まずはGoogle Playでビスケットのアプリをダウンロード
最初にVISUCUITのアプリ版をスマホにダウンロードしたのですが、どうやら初期のタイプみたいで、ほんとに基本的な機能しかついていませんでした。
ただ、スマホなので指で絵を描くことができるので、うちの娘は喜んでやっていました。
パソコン版では、アプリ版より自由度が高くいろいろできるのですが、マウスで絵を描くしかないので、マウスの操作になれていない小学生にはなかなか難しいです。
最初はアプリ版で試してみるのもいいかもしれません。
無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみてください。