私は、以前はスマホでゲームをするのが好きだったのですが、最近はあまりやりません。
スマホのゲームは、いつ、どこにいてもできるし、プレステなどのゲーム機とは異なり、面倒な準備をすることもないので、とても魅力的です。
ただ、ゲームにもよりますが、ゲームに飽きられないために、定期的にいろいろなイベントを行うため、常にゲームのことが頭から離れず、無駄に時間を費やしてしまうことがあります。
その他、時間だけでなく、ゲームで役に立つアイテムが欲しくなり、アイテムを購入すれば、お金もかかってきますよね。
それならゲームをする時間を、本を読んだり、勉強したり、運動したりしたりすることに充てたほうがよっぽど自分のためになります。
そういったわけで、今はほとんどアプリをダウンロードして、ゲームをすることはなくなりました。
・スマホでゲームするなら、勉強に関連したものを
娘が小学1年生の時、なにやら紙に女の子の絵を描いていて、そのまわりに英語のアルファベットを書いていました。
アルファベットに関してはまったく教えたことがなく、絵本にのっていたアルファベットを真似して書いたようです。
アルファベットはすべて大文字で書かれていました。
私「その文字どうして書いたの?」
娘「なんかかわいいから」
私「その文字は英語のアルファベットっていうんだけど」
娘「知ってるよ、幼稚園で少し習った、でも全部は書けないんだ」
そういってABC、K、Lなど覚えているものを書いてくれます。
今、かなりアルファベットに興味をもっているようです。
これは興味があるうちに、アルファベットを覚えさせてしまおうと考え、あることを
思い出しました。
たしかアプリでもアルファベットの練習ができるアプリを見たことがあります。
GooglePlayで探してみて、良さそうなゲームを選びます。
私が、中学1年生の時に初めてアルファベットを練習したときは、ひたすら紙に書いて覚えるしかありませんでしたが、今は時代が違います。
楽しく、ゲーム感覚で覚えられるんであれば、それにこしたことはありません。
・スマホアプリを使って、指で書いて覚える
まずは大文字から、書き順も示してくれるので、3回程度繰り返して全部覚えてしまいました。
紙に書いて覚えると単調になりがちで小さいとすぐに飽きてしまうすが、アプリならかわいいイラストや音もでるので、飽きずに勉強することができます。
小文字は大文字よりは、少し難しいようで、少し時間がかかっていましたが、(bとd pとqの違いがなかなか覚えられず)1週間ぐらいでマスターすることができました。
・3DSではタッチペンで書いて覚える
我が家では、3DSがあるので英語のソフトを買いました。
購入する際気を付けたいのは、単に大文字、小文字を覚えてそれに少しの単語しか覚えられないものだと長い学習ができないため、わざわざお金をかけて買う必要がありません。
アルファベットぐらいならゲームアプリでも、十分に覚えられるのでアプリでもいいでしょう。
ただそのアニメのキャラクターが好きで、そのキャラクターが勉強を教えてくれるなら、やる気になるといったお子さんも多いと思います。
そういった場合は、購入してもいいかもしれませんね。
ちなみに娘はアンパンマンが好きなので買ってあげました。
もちろんかなり集中して、取り組んでいましたよ。
比較的やさしめなので小学生からよりも、幼稚園年長ぐらい始めるのがお勧めです。
![]() |
中古価格 |
DSでお勧めは、ベネッセでだしている「聞く!書く!ことばをふやす!はじめてのえいごトレーニングえいトレ」です。
![]() |
聞く!書く!ことばをふやす! はじめてのえいごトレーニング えいトレ 中古価格 |
このゲームの特徴としては、アルファベットの大文字、小文字が書けるようになること、また英単語を500程度、ヒアリングの力もつきます。
タッチペンも使えるので、指で書くよりもより紙に書く感覚に近くなるのが特徴です。
また、アプリだと無料のものも多く、単語が勉強できてもつづりが正確でない場合があり、間違って覚えてしまう可能性がありますが、このソフトのベネッセコーポレーションは大手の会社なので、何度も単語チェックが入っているため、単語間違いもまれで安心して学習ができます。
DSで3DSではないですが、安価で購入できるし、かといって勉強するには十分すぎるほどの機能がついているので何の問題もありません。
長く使えるゲームソフトだと思います。
選択肢は様々ですが、いろいろ試してみてお子さんが一番勉強しやすいものを選んであげてください。