子供に図鑑を渡せば、一から親が教えなくても子供はどんどん知識を吸収することができます。
なぜなら、図鑑にはなぜこうなるんだろうという子供が知りたい疑問がたくさん詰まっているからです。
あの堀江貴文さんも、小学生の頃家に籠もって図鑑を読み、想像力や独創的な考えを育むことができたと大人になってから語られています。
今回は、そんな図鑑について紹介していきたいと思います。
図鑑は、いつから(何歳から)読み始めればいい?
図鑑は、絵や写真が豊富なので、幼いお子さん一人でも読むことができることが特徴です。
娘は、幼稚園年長から図鑑を読み始めました。
幼児向けは、基本文字が全部ひらがなで書いてあり、DVD付きの図鑑も多いので、子供一人でも読んだり、映像を楽しんだりすることができます。
なので、図鑑は必ずしも小学生から読まなくても良く、小さいうちから読んでも問題ありません。
図鑑はリビングの本棚に
では、図鑑はどこに置けばいいのでしょうか。
勉強部屋の本棚に置いてしまうと、たぶん一切開かなくなると思います。
なので、リビングに図鑑を置くなどしていつでも見れるようにし、幼少期から図鑑に触れる環境を作りましょう。
まずは、図鑑になれることが大切です。
ちなみに、図鑑収納用にリビング用のキッズ本棚があると便利ですよ。
子供がよくしてしまう図鑑の間違った使い方
図鑑の間違った使い方としては、図鑑は基本高いものが多いので、子供は丁寧に、汚さないよう扱うようになり、そして、だんだん面倒くさくなり、図鑑自体開かなくなってしったこと、もう一つは、親が子供に図鑑の使用方法を教えなかったので、子供はただペラペラ眺めるだけで、図鑑で調べることをしなかったことです。
では、図鑑の使い方について書いていきます。
図鑑は辞書の使い方に似ている
では図鑑をどう使えばいいのでしょうか。
図鑑の使い方は、辞書の引き方に似ていると思います。
辞書は、単語を辞書で引いたらそのままにせず、マーカーをひいたり、付箋をはったり、書き込みをしたり、折り目を折ったりしますよね。
次に開く時に、前に調べたところを簡単に開くことができるので、何度も復習することができ、結果としてその言葉の意味や知識の定着をはかることができます。
図鑑を読む効果
図鑑は、絵や文字が豊富で、視覚的に辞書よりも効果的です。
また、最近の図鑑はDVD付きの図鑑も多数出版されているので、視覚、聴覚両方から楽しむことができます。
当然、知識の習得面ではより高い効果が期待できます。
図鑑は疑似体験もできる
そのほかにも、図鑑には知的好奇心を満たすだけではなく、まるで実際に体験したかのような感覚を得られるものもあります。
今の時代お金を払えばいろいろな体験ができます。
日本の伝統工芸品である和紙づくりや実際に焼き物を作ったり、キッザニアのように楽しみながら、100種類以上の職業やサービスを体験することができます。
ただ、現実的にこれらを全部体験することは、なかなか難しいですよね。
それを補ってくれるのが、図鑑です。
図鑑の中には、大きい写真や漫画で簡単な言葉で説明してくれるものもあるし、昔の図鑑にはないDVD付属の図鑑もあり、まるで実際に体験しているかの感覚を味わえるものもあります。
勉強に効果的な図鑑の作り方
図鑑には、疑問に思ったこと、関連する事柄、イラストなどなんでも書いていき世界で自分だけのオリジナル図鑑を作りましょう。
付箋やシールを上手くりようするのもいいと思います。
徹底的にこだわって、すてきな図鑑を作ってください。
図鑑作りにおすすめ文具
1. 蛍光ペン、マーカー
1度読んだところで重要な場所、覚えておきたいところには、マーカーを使って線を引きましょう。
こうすることで再びページを開いたときに、どこが重要であったか瞬時に思い出すことができます。
蛍光ペンやマーカーは、100均ですぐ買えますがだめになるのも早いです。
使いやすさだったり、デザインにこだわってみるとより楽しく勉強できると思います。
Goodfutureマーカーペン
![]() |
80色セットの割に値段も安く、色も様々なので子供の好奇心や想像性を育てるには最適なマーカーです。
小学生のオリジナル図鑑を作るのにはまさに最高のマーカーだと思います。
フリクションライト
![]() |
フリクションの蛍光ペンなら、間違ってマーカーした部分でも後ろについている消しゴムで消すことができ、何度でもやり直しがきくので、教科書、参考書などで使用する場合なども含めお勧めの商品です。
2.シール
調べ終わった部分に学習の足跡として、かわいいご褒美シールを貼ってあげるのもいいかもしれません。
子供の達成感が得られ、次のステップに進みたいという向上心が生まれます。
![]() |
3. 付箋
一度調べた部分、興味を持った部分などには付箋をはってすぐに開けるようにしておきましょう。
また図鑑は、紙自体厚みがあるため、普通の本のように角を折りにくいことが多く、付箋は大変役に立ちます。
![]() |
4. カラーボールペン
カラーボールペンは書き込み用に使います。
何色でも自分の好きな色で書いてください。
色は多いほうが、楽しく学習できますね。
ZSCMカラーボールペン
![]() |
ZSCM ボールペン ペン カラー ボールペン 120色 ジェルボールペン 多色 中性 子供&大人の塗り絵 芸術 塗装 落書き 書道 スケッチ 描く |
1本の単価はとても安いですが、性能は普通のペンとあまり変わりありません。
娘にもだめもとで買ってみたのですが、問題なく使用できています。
小学生にとっていろんな色を選択できることはとても楽しいことです。
もし自宅にいいペンがなければ購入してもいいかもしれません。
その他にもいろいろ便利な文房具があると思います。
それらを上手く使いつつ、ぜひ自分だけのオリジナルの図鑑を作ってみてください。
幼児、小学校低学年にお勧めの図鑑「プレNEO」
幼児、低学年にお勧めするのは、図鑑の入門書と呼ばれる『プレNEO(ネオ)』シリーズです。
NEO(ネオ)は、小学館から出版されている人気の図鑑ですが、その幼児版がプレネオシリーズで、対象年令が3歳~小学校低学年までになっています。
中身を見てみると、ひらがなや豊富な絵でわかりやすく書かれているため、非常に理解しやすいです。
また、大人には当たり前と思っていることでも、子供には不思議な子供の疑問にもきちんと説明がされています。
また、大人でもきちんと説明できないような内容までわかりやすく書いてあるので、親御さんの勉強にもなると思いますよ。
プレNEOシリーズおすすめ
プレNEOの中でも、読んでおくと小学校に入ってからも役に立つ図鑑を紹介したいと思います。
ふしぎの図鑑
![]() |
幼い子供が暮らしの中で疑問に思うことを、答えてくれる図鑑です。
空はなぜ青い?どうしておなかがなる?など大人でもはっきりと説明できないようなことでも、わかりやすく書いてあります。
きせつの図鑑
![]() |
学力に直結する本格的季節を体験できる図鑑です。
季節の行事、自然、言葉など、小学校に入ってから役立つ情報満載です。
中学受験にも、歳時記の問題がでるなど、受験対策にもつながります。
せいかつの図鑑
![]() |
今時の子供ができていないこと、蝶々結び、洗濯物のたたみかた、雑巾の絞り方などが詳しく書いてあります。
ぞうきんしぼり、ちょう結びは、かつて中学受験にも出題されているそうです。
生活力は、段取り力ともいわれるように、学力にも直結します。
ぜひ、早いうちに一度読んでみてください。
小学生図鑑おすすめ
小学生になり、図鑑の使い方に慣れてきたら、次は入門編ではなく、より高度な図鑑にステップアップします。
例えば、小学館のプレNEOは、幼児用から低学年用の図鑑でしたが、今度はその上位版であるNEOを購入するといった具合です。
それでは、小学校低学年~高学年まで使える、お勧めの図鑑を紹介したいと思います。
小学生おすすめ一位 小学館NEOシリーズ
![]() |
学習図鑑では、NO.1の発行部数を誇る小学生に人気の図鑑です。
世界標準の最新分類をたくさんの写真やイラストで説明されているので、大人でも十分満足できる内容です。
付属DVDには、小学館の看板であり、昔から子供に人気者ドラえもんが、生き物の特徴などを丁寧に説明してくれます。
ドラえもんが先生なので、飽きずに鑑賞することができます。
対象は、小学校中学年~大人まで幅広く楽しめます。
おすすめ2位 学研の図鑑LIVE
![]() |
実物大写真、超拡大写真などまさにLIVE(生きている)ような感覚で見ることができます。
付属DVDは、イギリスの英国放送協会BBCが制作しています。
BBCは、日本でいえばNHKのようなもので、正確性、信頼性のある情報を提供してくれると思います。
また有名な通信教育の学研も監修しているので、安心してお子さんに読んでもらうことができます。
対象は、3歳~小学校高学年まで。
おすすめ3位 講談社の動く図鑑MOVE
![]() |
子供が驚いたり、感動するようなMOVE(動き)のある写真やイラストで、子供の興味をひきだします。
付属のDVDは、NHKが制作しているので、信頼性はもちろん、こどもはNHK教育番組などを一度は見ていると思うので、感情移入しやすいかもしれませんね。
対象は、小学校低学年~高学年まで。
まとめ
最近の図鑑は、内容的によく考えられて作られているので、どれもすばらしいです。
あとはまじめな子、飽きっぽい子などお子さんの性格によって合う図鑑、合わない図鑑が分かれてくると思います。
ぜひ一度親子で読んでみて、子供が好きな図鑑、子供にあった図鑑を選んでもらえればと思います。