小学生が苦手な星座に興味を持つにはどうしたらいいの?学習方法おすすめ

Last Updated on 2024年11月11日 by toshi

星座や天体、宇宙という分野は、植物や動物昆虫などに比べて親としても知識があまりない部分なので、勉強を教えるにしても難しい分野だと思います。

今回は、星座、天体、宇宙など子供に興味を持たせるためにどうしたらいいか紹介していきたいと思います。

 

星座とは?

 

まずは、星座について説明します。

星座は、夜空に見える星をつなげて描いた形のことです。

古代の人々は、星座を使って季節を知ったり、航海の目印にしたりしました。

 

主な星座について教えて?

日本でよく知られている星座には、以下のようなものがあります。

おおぐま座:北斗七星が含まれています。

オリオン座:冬の夜空でよく見える星座で、三つの星が並んでいる「オリオンのベルト」が特徴です。

オリオン座は神話にもなっていて、狩人オリオンの物語に由来しています。

さそり座:夏に見える星座で、さそりの形をしています。

 

星座の見つけ方は?

星座は季節によって見えるものが変わります。

冬はオリオン座、夏はさそり座が見つけやすいです。

星座早見盤を使うと、どの星座がどの方向にあるかを簡単に知ることができるのでおすすめです。

星座の観察のポイントとしては、街の明かりが少ない場所が最適です。また、晴れた夜が観察に適しています。

 

宇宙とは?

 

宇宙は、私たちが住んでいる地球を含む、すべての星や惑星、銀河、そして空間のことを指します。

宇宙はとても広く、私たちの想像を超える大きさです。

 

天体とは?

天体は、宇宙に存在するすべての物体のことを言います。主な天体には以下のようなものがあります。

星:自ら光を放つ天体です。太陽も星の一つで、私たちの地球に光と熱を与えています。

 

惑星:星の周りを回る大きな天体です。地球、火星、木星などが惑星にあたります。惑星は自ら光を持たず、星の光を反射しています。

 

衛星:惑星の周りを回る天体です。地球の衛星は「月」です。

 

彗星:氷や塵からできた天体で、太陽に近づくと尾を引くことがあります。

 

小惑星:主に火星と木星の間にある小さな岩のような天体です。

 

宇宙の構造

宇宙は、銀河と呼ばれる大きな星の集まりで構成されています。

私たちの住む銀河は「天の川銀河」と呼ばれています。銀河はさらに集まって、銀河団を形成します。

 

宇宙の広がり

宇宙は常に広がっていて、私たちが観測できる範囲は「可視宇宙」と呼ばれています。

可視宇宙の外には何があるのかはまだわかっていません。

 

星座、天体、宇宙の勉強の仕方を教えて?

 

大抵の小学校では、4年生になると星座や宇宙のことを授業で勉強します。

ただ、日常生活をしていて、宇宙や星座のことにはほとんど触れないため、苦手意識が出てしまう分野ではないかと思います。

その反面、宇宙や星座のことが得意なお子さんもいます。

それはなぜかというと、理科が得意なお子さんは、親子でプラネタリウムや博物館、動物館、水族館に行くのが好きです。

しかも、そういった場所に行った後に、図鑑などを見て知識の再確認を行っています。

そうすることで、いつの間にかたくさんの情報を吸収することができているわけです。

ですから、こうしたプラネタリウムなどを利用する方法と、あともう一つは、図鑑で調べることです。

天体、宇宙について授業で習った後、図鑑を使ってきちんと勉強すれば、成績アップが期待できます。

 

星座図鑑おすすめ 星と星座

 

星と星座 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

 

宇宙図鑑おすすめ 1位小学館図鑑NEO宇宙

 

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 9)

2位 学研の図鑑LIVE 宇宙

 

【DVD付】宇宙 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑

3位 講談社図鑑 MOVE

 

宇宙 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

天体、宇宙の勉強は、夜の星空で

 

プラネタリウムに行った後には、実際に夜空を見あげてください。

春夏秋冬で空の様子は変わっていきますし、星空を見ているだけで勉強になります。

そして、星空を見た後は必ず図鑑で確認していきましょう。

また、天体の勉強では、図鑑だけでなく、天体望遠鏡を使ったり、星座早見版を使うことで、もっと深く学ぶことができます。

ぜひうまく活用してみることをお勧めします。

 

望遠鏡おすすめ

 

宇宙に興味を持つ小学生は多く、自分用の天体望遠鏡が欲しいと思う子も多いと思います。

しかし、子供がいきなり天体望遠鏡を使いこなせるかが心配で購入を悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?

小学生向けの天体望遠鏡では、ビクセンなどの人気メーカーが比較的安く買えるためおすすめです。

ビクセンの天体望遠鏡は、子供や初心者でも簡単に組み立てられ、操作も簡単です。

今は、YouTubeでも組み立て方法や注意点なども アップされているので安心ですね。

小学生が初めて使う 入門用には最適かもしれません。

 

ZHANGYH デジタル望遠鏡 天文学初心者のための高子供天体望遠鏡星空望遠鏡小学生はエントリーレベルの野外冒険を使用し、子供たちの野外教育を重要視します


星座早見版

星座早見版は、円形や平面の形状をしており、通常は季節ごとに異なる星座が描かれています。

夜空に見える星座を簡単に特定するための便利なツールです。

小学生が使うことが多いですが、特に年齢の縛りもなく、幅広い年齢層で楽しめます。

星座早見版の使い方については以下に紹介します。

 

星座早見版の使い方

まずは、星座早見版を準備しましょう。

準備ができたら観察する日時を確認します。星座は季節や時間によって見える位置が変わります。

早見版には、特定の月や時間に見える星座が示されていますので、観察したい日時を確認します。

次は、早見版を回転させましょう。

早見版の中心に自分の位置(北、南、東、西)を合わせます。

多くの早見版には、方位を示す矢印や目盛りがありますので、それに従って調整します。

早見版をセットしたら、実際に夜空を見上げます。

星座早見版には、星座の形や主要な星が描かれていますので、これを参考にしながら空を観察します。

早見版に描かれている星座の形を見つけて、実際の星空と照らし合わせます。

特に明るい星や特徴的な形を持つ星座から探すと良いでしょう。

星座を見つけたら、その星座にまつわる神話や特徴を調べてみると、より楽しむことができます。

注意点として、都市部にお住いの方は、街の明かりが影響するため、できるだけ暗い場所で観察することをお勧めします。

 

星座早見版おすすめ

 

ビクセン(Vixen) Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー ガイダ― 星座早見盤 3597-07

 

ビクセンの星座早見版は、クロス調の地模様に優しく落ち着いたカラーで森の風景と動物を描写されています。

裏面には、正座早見版の使い方や流星群カレンダーの他、発見、私の星座(自分の誕生日星座を発見するコツ)を掲載しています。

夜空を見上げると、やけに明るい星があれば 気になりませんか?

気になったまま放置しないで、きちんと調べれば星を一つ覚えます。

1つでも星を覚えれば、他の星のことについても知りたくなるでしょう。

親子で一緒に話しながら星を探せば良い思い出にもなります。

是非試してみて下さい。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください