うちの子はできない子とあきらめていませんか?ちょっとした工夫でできる子になる方法教えます。
2017/11/25 | category:中学年お勧めの本, 小学生理科の勉強法
小学生にお勧めの理科の学習漫画かがくるBOOK実験対決と合わせて読みたいのが、かがくるBOOKサバイバルシリーズです。 サバイバルシリーズは、実験対決同様、小学生に人気があるオールカラーの科学漫画です。 サバイバルシリー...
読む
2017/11/19 | category:低学年お勧め本, 小学生理科の勉強法
理科の授業は、小学校3年生から始まります。 我が家の娘も、もうすぐ小2の2学期が終わろうとしているため、小3からの理科の授業対策として、理科の先取り学習を始めることにしました。 先取り学習をしているか、していないかで、今後理科が好きになるか...
2017/11/15 | category:中学年お勧めの本, 群読
群読と劇はどう違うのか? 学習発表会で娘の学年の2年生は群読を発表しました。 その結果、思いのほか子供たちに評判がよかったようなので、先生が授業に群読を取り入れたそうです。 群読は劇のようなイメージを持...
2017/11/05 | category:地理, 小学生社会の勉強法
私が以前家庭教師をしていた時の話です。 生徒にドラえもんの地理の漫画を進めると、みんな喜んで読んでくれますが、白地図に書き込み覚える段階になると、地理の得意な子は喜んで取り組みますが、苦手な子は嫌々ながら取り組むという感じです...
2017/11/04 | category:地理, 小学生社会の勉強法
白地図はいつから勉強するの? 白地図を授業で習うのはいつからでしょう? 小学校によっても違うと思いますが、一般的には日本の白地図は小学生3年生、世界の白地図は中学1年生になってから習います。 なので、小学生であれば、まずは...
スポンサーリンク
名前:よし
アラフォーのおじさんです。妻と小学校3年生の娘がいます。 以前、塾や家庭教師をしていた経験や親同士の情報交換などから、同じ小学生のお子さんがいる親御さんの役にたちたいと思い情報を発信しています。 何かの参考にしていただけたら、幸いです。 amazon.co.jpアソシエイト
Menu
HOME
TOP