小学生が苦手な星座に興味を持つにはどうしたらいいの?学習方法おすすめ

Last Updated on 2024年4月10日 by toshi

星座や天体宇宙という分野は、植物や動物昆虫などに比べて親としても知識があまりない部分なので、勉強を教えるにしても難しい分野だと思います。

今回は、星座、天体、宇宙など子供に興味を持たせるためにどうしたらいいか紹介していきたいと思います。

 

星座、天体、宇宙はいつ勉強するか

 

大抵の小学校では、4年生になると星座や宇宙のことを授業で勉強します。

ただ、日常生活をしていて、宇宙や星座のことにはほとんど触れないため、苦手意識が出てしまう分野ではないかと思います。

その反面、宇宙や星座のことが得意なお子さんもいます。

それはなぜかというと、理科が得意なお子さんは、親子でプラネタリウムや博物館、動物館、水族館に行くのが好きです。

しかも、そういった場所に行った後に、図鑑などを見て知識の再確認を行っています。

そうすることで、いつの間にかたくさんの情報を吸収することができているわけです。

ですから、こうしたプラネタリウムなどを利用する方法と、あとは天体、宇宙について授業で習った後、図鑑を使ってきちんと勉強すれば、ある程度のレベルまで成績を上げることができます。

 

星座図鑑おすすめ 星と星座

 

星と星座 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

 

宇宙図鑑おすすめ 1位小学館図鑑NEO宇宙

 

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 9)

2位 学研の図鑑LIVE 宇宙

 

【DVD付】宇宙 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑

3位 講談社図鑑 MOVE

 

宇宙 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

天体、宇宙の勉強は、夜の星空で

 

プラネタリウムに行った後には、実際に夜空を見あげてください。

春夏秋冬で空の様子は変わっていきますし、星空を見ているだけで勉強になります。

そして、星空を見た後は必ず図鑑で確認していきましょう。

また、天体の勉強では、図鑑だけでなく、天体望遠鏡を使ったり、星座早見版を使うことで、もっと深く学ぶことができます。

ぜひうまく活用してみることをお勧めします。

 

おすすめ 望遠鏡

 

宇宙に興味を持つ小学生は多く、自分用の天体望遠鏡が欲しいと思う子も多いと思います。

しかし、子供がいきなり天体望遠鏡を使いこなせるかが心配で購入を悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?

小学生向けの天体望遠鏡では、ビクセンなどの人気メーカーが比較的安く買えるためおすすめです。

ビクセンの天体望遠鏡は、子供や初心者でも簡単に組み立てられ、操作も簡単です。

今は、YouTubeでも組み立て方法や注意点なども アップされているので安心ですね。

小学生が初めて使う 入門用には最適かもしれません。

 

ZHANGYH デジタル望遠鏡 天文学初心者のための高子供天体望遠鏡星空望遠鏡小学生はエントリーレベルの野外冒険を使用し、子供たちの野外教育を重要視します


おすすめ 星座早見版

 

ビクセンの星座早見版は、クロス調の地模様に優しく落ち着いたカラーで森の風景と動物を描写されています。

裏面には、正座早見版の使い方や流星群カレンダーの他、発見、私の星座(自分の誕生日星座を発見するコツ)を掲載しています。

ふと夜空を見上げると、やけに明るい星があれば 気になりませんか?気になったまましばらくすれば忘れると思いますが、それではもったいないです。

きちんと調べれば星を一つ覚えます。

1つでも星を覚えれば、他の星のことについても知りたくなります。

季節ごとの星の位置がわかるので重宝しますよ。

 

ビクセン(Vixen) Vixen 天体望遠鏡用アクセサリー ガイダ― 星座早見盤 3597-07

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください