2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 toshi 効果的な読み聞かせ・読書 教科書(光村図書)のミリーのすてきなぼうしと絵本版ミリーのすてきなぼうしを比較してみた 普段は妻が娘の宿題を見てあげているのですが、仕事が休みの日は私が見てあげることもあります。 今回の宿題は、ミリーのすてきなぼうしの音読でした。 ミリーのすてきな帽子は、娘が幼稚園の時に買ってあげて何回か読ん […]
2017年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月29日 toshi 家庭のルール 小学生のテレビやゲームの時間は1日どれぐらいがいいの? 子供のテレビ、ゲームの時間をどう管理するか 今はテレビだけでなく、3DS、Switchなどいろいろな携帯型ゲーム、スマホでも無料でゲームが楽しめる時代です。 そのため、親がきちんと子供のゲームやテレビを見る […]
2017年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月21日 toshi 家庭のルール 小学生の家庭学習はどれぐらい時間をかければいいの?無理なく楽しく勉強し成績アップする秘訣と勉強を習慣化することの大切さ 家ではみんなどれぐらい勉強しているのか? 小学生の家庭での勉強時間については、多くの親御さんが悩んでいる問題だと思います。 ただ勉強時間については、様々で親御さんの考えやお子さんが将来どうなりたいかによってかなり変わって […]
2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 toshi 低学年お勧め本 幼少期に読み聞かせしたい絵本スイミーは、思考系脳番地を刺激する効果がある? うちの小2の娘は最近、スイミーの作者レオ=レオニの作品スイミーにはまっているようで、スイミーの絵を真似して描いたり、また、スイミーの全文を音読したり、暗唱の宿題もあるようですが、苦ではないようで、何度も教科書を喜んで読ん […]
2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 toshi ゲームを使った勉強法 小学生ならみんな大好き任天堂DS・3DS・SWITCHのゲームで遊ぶだけで勉強ができるようになるってほんと?(漢字編) ゲームを楽しみながら勉強をマスターしよう 当ブログでは、小学生の大好きなゲーム要素を取り入れた勉強法を紹介してきました。 ただ実際のゲームでも学習できるゲームがあり、成果を上げているようです。 […]
2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 toshi 小学生さんすうの勉強法 5.3cmをmmにすると何mm?わかりにくい単位の学習法 2年生の算数、初めての単位(mm、cm)定規の使い方の勉強法 小学2年生の5月から、算数の授業で単位(mm「ミリ」、cm「センチ」)の勉強が始まります。 昔から、算数の単位の問題は、小学生にと […]
2016年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月17日 toshi レゴで頭はよくなる? レゴ(LEGO)で子供の頭がよくなる? レゴで知育はできるのか 先日娘の保護者会で、あるお母さんがこんなことを言いました。 「レゴブロックは頭のよくなるおもちゃだから、うちはレゴブロックのシリーズをたくさん買って遊ばせているんです」 確かにそのお […]
2016年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月25日 toshi 小学生さんすうの勉強法 これだけおさえる小学生苦手な算数の文章題に強くなるポイント 小学生算数の成績アップには文章題がカギ 小学校低学年のころは、さんすうの文章題がやさしいので得意なお子さんも多いと思います。 ところが、小学3年生ぐらいから算数の文章題が難しくなってきて、だんだん苦手になっ […]
2016年10月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 toshi 小学生さんすうの勉強法 小学校1年生の娘が10日で九九を覚えた方法 九九はいつから勉強する? 九九は、小学2年生から勉強が始まりますが、九九でつまづいてしまうとその先の学習に影響してしまいます。 なので、できるだけ早めに勉強しておきたいところですが、あまり幼少の時だと九九は […]
2016年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 toshi 小学生さんすうの勉強法 小学生が苦手な図形問題を解くコツが分かるようになるには 小学生は、算数図形問題が苦手 小学生は、図形の問題を苦手としているお子さんが多いです。 中には、試験で図形や面積の問題がでただけで、問題を解くことを諦めてしまうお子さんもいます。 しかし、学年が上がっていけ […]