教科書にのっている絵本を買ってみた(スイミー)

 

うちの小2の娘は、国語授業で習っている、レオ=レオニが書いた「スイミー」にはまっているようで、スイミーの絵を真似して描いたり、何度も教科書を読んで喜んでいます。

娘が学校で使っている教科書は、光村図書出版で、私が住んでいる地域ではこの教科書を採用しています。

国語の教科書は、他にも何種類かあります。

ただ、他の教科書にも「スイミ」ーが掲載されているかどうかはわかりませんが、スイミーを小学校で習った大人の方も多いのではないでしょうか。

今回は、スイミーについて少し書きたいと思います。

 

 

スイミーあらすじ

 

スイミーを知らない方のために、スイミーのあらすじを簡単に説明します。

まずは、スイミーの登場人物です。

海の生き物しか出てこないので、登場魚たちといったほうがしっくりきますかね。

冗談はさておき、登場するのは、小さい黒い魚である主人公のスイミー、小さい赤い魚たち、大きなマグロ、あとはクラゲ、亀などの海の生き物です。

物語が初まると、いきなり山場で、おおきなマグロが、スイミーの仲間の小さな赤い魚たちを一匹残らず飲み込んでしまいます。

逃げたのはスイミーだけでした。

スイミーは、孤独になってしまいましたが、海にいるすばらしい生き物やおもしろいものに出会うとだんだん元気を取り戻します。

 

 

そして再び小さな赤い魚の群れと出会うのです。

スイミーは、また仲間を失っては困るので、いろいろ知恵を絞ります。

最終的には、大きな魚の真似をして、小さい魚を食べようとしていたマグロを、見事に追っ払っいます。

 

 

作者のレオレオニは、たとえ小さい魚でも、知恵や勇気をもって協力すれば、大きな魚にも勝つことができるといったことを幼い子供たちに伝えたくてこの物語を書いたのでしょう。(ちなみに、スイミーの絵は娘が描いたもの)

さて、このスイミー教科書に載っているイメージですが、もともとは絵本に掲載されているものを、教科書に載せました。

絵本のスイミーも、美しい絵とすばらしい内容のため、昔から人気の絵本であり、今なお売れています。

今日娘と一緒に書店に行ったら、絵本コーナーからスイミーを見つけてきて

「スイミーの絵本ほしい」と私に言います。

その本の題名をみると、英語でも読めるスイミー Swimmyと書かれています。

 

英語でもよめる スイミー (レオ=レオニの絵本)

新品価格
¥3,380から
(2017/6/26 02:59時点)

私「あれ、これ英語と日本語両方のっている本だけど、これでいいの?」

娘「英語では読めないから、読み聞かせして」

と言います。

本文を確認すると、確かにそれほど難しい英語、文法も使ってないし、発音はともかく私でも読めそうです。例えば・・・

Swimmy thought and thought and thought.

スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた。  スイミー Swimmy レオ=レオニ

英語の下には、すぐに日本語が書いてあるので、わざわざ和訳しなくてもいいところ助かります。

英語だとシンプルなレオニの文と、谷川俊太郎の日本語の奥深さを感じる翻訳が、とてもマッチしていて、なるほどこういう訳し方もあるんだと感心してしまいます。

今までは、スイミーの英語版と日本語版しかなかったのですが、これなら1冊で、原文と谷川俊太郎の翻訳を見比べながら、物語を楽しむことができます。

そういったメリットを踏まえて、少し値段ははりますが、購入することにしました。

物語に隠れた作家の根底にあるメッセージ、教科書には一部分しか載っていない多くのきれいな挿絵を味わいながら、娘と読んでみることにします。

スイミーの日本語版。きれいなイラスト、素敵な文章で不動の人気を誇っています。

もし機会があれば読んでみてください。

 

スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし

新品価格
¥1,529から
(2017/6/26 03:01時点)

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小学生随筆はどう勉強すればいい?おすすめの本は?
小学校低学年のうちに作文力つけるには?
私が漢字ドリルを買わない理由おすすめは漢字無料プリント
小学生漢文の音読で頭がよくなる?
斎藤孝こくご教科書1年生の音読で頭が良くなる?
小学生ライバルに差をつける音読本 おすすめ5選
小学生の苦手な漢字を覚える方法とコツ
小学生古典(古文)の音読で偏差値が上がる?おすすめ古文3選
群読をするとなぜ賢い子供になるのか?小学校高学年からでも遅くない群読学習
がまくんとかえるくんの友情が面白い『おてがみ』。絵本『ふたりはともだち』でそのほかの話も読んでみた
「ダレンシャン」を読むと読解力、国語力が伸びる?
東大生おすすめの本はマジックツリーハウス 中学受験対策にも驚くべき効果
小学生は論語と算盤(そろばん)で頭が良くなる? 
小学生におすすめことわざ漫画、ことわざ辞典漫画4選
教科書(光村図書)のミリーのすてきなぼうしと絵本版ミリーのすてきなぼうしを比較してみた

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP