小学生漢文の音読で頭がよくなる?

新学習指導要領で漢文の音読が重要視されることになりました。

しかし近代化した日本でなぜ古典と呼ばれる漢文の音読を推奨するのでしょうか?

今回は小学生が漢文を読むことのメリットについて紹介していきたいと思います。

 

 

漢文とは?

 

漢文とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものを言う。

引用元Wikipedia

 

ウィキペディアによると漢文は上のように書かれています。

漢文は、現代の中国語とはいろいろな面で相違点が多いようです。

といってもなかなかイメージしづらいですよね。

日本でいえば、現代の日本語と枕草子や徒然草などの古典をイメージすれば分かりやすいのではないかと思います。

 

 

漢文はいつから勉強する?

 

一般的には、中学一年生の国語の授業で漢文を習うことになります。

ただ、書き下し文を使わないやさしい漢文は小学校でも習うようです。

返り点(レ点、一、二点)などを使用しないで書かれているため、小学生でも読みやすいのが特徴といえるでしょう。

 

 

漢文を勉強するメリットは?

 

日本では卑弥呼や聖徳太子の時代から中国(魏や隋)とは交流があり、その頃に漢文が伝わったとされています。

日本書紀などの古代の文献は漢文で書かれており、江戸時代ぐらいまで漢文は日本人の教養とまで言われていました。

つまり、日本の文化や歴史や文章の成り立ちを知る上で国語の原点である、漢文を学ぶことが手っ取り早いのです。

そして最近はその価値が一層認められてきているため、新学習指導要領にも位置付けられているのだと思います。

 

 

小学生で漢文はいつから学ぶのが効果的?

 

通常書き下し文を使わない漢文は、小学校6年生の授業で習います。

ただ、国語の基礎になっている漢文を早めに勉強しておけば、国語の成績は確実に上がります。

なので、小学5年生(11歳)を目安にに先取り勉強を始めるのが良いと思います。

 

小学校の漢文勉強法

 

前の文章でも触れましたが、小学校で習う漢文は書き下し文を使わないためそれほど難しいものではありません。

なので、小学校漢文の勉強法は、ひたすら音読し暗唱してしまいましょう。

ただ、気をつけたい点としては、漢文独特のリズムを感じながら覚えること、この文章で作者は何を伝えたいか考えながら読むことです。

古代中国の偉人の生きた時代を想像しながら、漢文を音読し、ぜひ偉人の素晴らしい文章、思考法を身近に感じてほしいと思います。

 

 

小学生漢文おすすめの本

 

 

小学生からの漢詩教室 (国語力UPシリーズ)

小学生が漢詩を理解するのはなかなか難しいですが、この本では10首の漢詩を音読しながら、なぞり書きできるようになっています。

また、難しい漢詩でも漫画やイラストを使いながらやさしく教えてくれますので、小学生でも理解しやすいです。

小学生の漢文入門書として最適だと思います。

 

 

ドラえもん はじめての論語

漢文の王道と言えば、論語です。

小学校1年生でも理解しやすいように書かれていて、しかもドラえもんのイラストも使われています。

そのため、子供が飽きず、最後まで楽しく読めるよう工夫されています。

しかも子供論語塾の安岡定子さんが厳選した40の言葉が収録してあるので、これ1冊読み込めば、音読の効果はかなり期待できると思います。

ぜひ読んでみて下さいね。

 

脳に効果がある文章は実は漢文だけではなかった 下記記事からどうぞ。

▹小学生古典(古文)の音読で偏差値が上がる?おすすめ古文3選

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小学生古典(古文)の音読で偏差値が上がる?おすすめ古文3選
教科書にのっている絵本を買ってみた(スイミー)
小学生随筆はどう勉強すればいい?おすすめの本は?
小学生の苦手な漢字を覚える方法とコツ
斎藤孝こくご教科書1年生の音読で頭が良くなる?
小学生は論語と算盤(そろばん)で頭が良くなる? 
群読をするとなぜ賢い子供になるのか?小学校高学年からでも遅くない群読学習
東大生おすすめの本はマジックツリーハウス 中学受験対策にも驚くべき効果
小学校低学年のうちに作文力つけるには?
小学生におすすめことわざ漫画、ことわざ辞典漫画4選
本の『読み聞かせ』必ず効果が出る驚くべきやり方とは
教科書(光村図書)のミリーのすてきなぼうしと絵本版ミリーのすてきなぼうしを比較してみた
「ダレンシャン」を読むと読解力、国語力が伸びる?
私が漢字ドリルを買わない理由おすすめは漢字無料プリント
小学生ライバルに差をつける音読本 おすすめ5選

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP