小学生随筆はどう勉強すればいい?おすすめの本は?
Last Updated on 2024年3月27日 by toshi
小学6年生の国語の授業で習う随筆ですが、物語文や説明文と違ってなかなか分かりにくい文章なので、できればあまり勉強したくはないですよね。
ただ、随筆は宿題に出されることもあるため、たとえ苦手であっても勉強は避けては通れないようです。
なので、今回は随筆とは何なのか、随筆について学べるおすすめの本などについて紹介していきたいと思います。
随筆とは
まずは随筆とは何かについてみていきましょう。
随筆とは、ある事象に対して自分が感じたこと、体験したことをありのままに書くことで、感想・思索・思想をまとめた散文のことです。
散文とは、定型や韻律を持たない普通の文章を言います。
随筆は、別名、随想・エッセイ・エッセーなどと呼ばれることもあります。
でもこれらは本当に同じ意味なのでしょうか?
実は微妙な違いがあります。
随筆と随想の違い
まず随筆ですが、随筆は経験、体験した感想などを書いたものです。
それに対して随想は、心で感じたこと、思いついたことを綴ったものです。
少し分かりにくいかもしれませんが、自分が思ったことをそのまま記したものが随想と覚えておくと間違えないのではないかと思います。
随筆とエッセイは同じ意味?
もう一つ、随筆とエッセイについてもよく議論されます。
エッセイとは、モンテーニュのエセーから生まれた言葉で、随筆とほぼ同じような意味でとらえられていますが、エッセイはどちらかと言えば随想の意味合いが強く、書き手の心の様子を描いたものと言われています。
ニュアンスとしては、
・随想とエッセイは大体同じ意味である。
・随筆は別ものである。
と覚えておけばいいと思います。
小学生におすすめのエッセイ
小学生向けのエッセイと言えば、ちびまる子ちゃんの作者さくらももこさんが描いたもものかんづめがおすすめです。
この本を薦める理由としては、漫画ちびまるこちゃん同様、小学生でも分かりやすい文章で書かれていて、作者の気持ちや考えがとてもよく分かるからです。
どうしても昔のエッセイや随筆文だと、読むのになかなか抵抗があるお子さんがいると思いますが、この本なら問題ないでしょう。
小学生向けの現代版エッセイ・随筆入門書といえると思います。
小学校中学年~高学年ぐらいなら容易に読めると思いますので、読んでみてはいかがでしょうか。
また、普段から本を読んでいると文章を書くのが苦ではなくなります。
良質の本を読み、普段から文章に慣れておきましょう。
小学生随筆本おすすめ
さて、随筆と随想、エッセイの違いが分かったところでまた随筆の話に戻ります。
随筆とはどんな文章か知るには、実際に随筆文を読むしかありません。
随筆でおすすめしたいのは、日本の三大随筆と呼ばれる清少納言が書いた枕の草子、鴨長明が書いた方丈記、兼好法師が書いた徒然草です。
古典の作品ではありますが、現代語訳できちんと読み砕いていけば、随筆とはこういう文章を書くのだなと理解できると思います。
枕草子 清少納言
最初に紹介するのは、枕草子の作品で対象年齢は9歳ぐらいで、小学生中学年ぐらいからは問題なく読めると思います。
小学生向け随筆文の入門書とも言える本書は、とにかく簡単にわかりやすい文章で書かれているのが特徴です。
枕の草子は、
春はあけぼの ようよう白くなりゆく山際・・
の書き出しが有名ですが、当時の世の中のあきれたこと、頭にきたこと、落ち込んだことなどを赤裸々に書いてあるので、随筆とは何か、随筆の書き方の例を学ぶことができます。
特に小学生女子におすすめしたい本です。
徒然草 吉田兼好
日本三大随筆の一つです。
つれづれなるままに 日暮しすずりに向かいて
から始まり、自分の考えを分かりやすく伝えています。
古典文学でありながら、なぜか現代にも通じる知恵が多いように思います。
小学生向けの良い本がないため、学習漫画を紹介しています。
あとで学習漫画のことを書きますが、まずは漫画で内容を理解してから原文を読むという勉強の仕方も効果があるのでぜひ試してみてください。
方丈記 鴨長明
方丈記は鎌倉時代の随筆で、徒然草同様古典三大随筆の一つです。
漢字と仮名が混ざった和漢混合文が特徴で、乱世をいかに生きるかを書いた人生論になっています。
漢字と仮名の混在が脳の刺激になるので、ぜひ読んでおきたい随筆です。
こちらも小学生向けの本がなかったので、学習漫画を紹介しています。
水木しげるさんが描いているので、なんとなくゲゲゲの鬼太郎のようなニュアンスが感じられる気がするのは私だけでしょうか。
水木先生の漫画が好きな方にはおすすめです。
随筆の学習漫画だとさらに理解しやすい
小学生が随筆を理解するには、漫画を利用するのも効果的です。
漫画の利点としては、短時間で一気に読むことができ、内容もすんなり頭に入ってくることです。
短時間で目に見える成果が欲しい方には、学習漫画は欠かせないでしょう。
しかも随筆のパイオニアである枕の草子の漫画であれば充分すぎる効果が期待できるでしょう。
小学校高学年~大人まで幅広い年齢層で楽しめる本です。
随筆の学習法
随筆の勉強といっても、漠然としてしまっていてよくわからないと思います。
そこで、これだけはぜひやってほしいことを3つ挙げたいと思います。
- 随筆文のやさしい本を読んだ後、三大随筆の原文を音読すること。
- 現代語訳を読むこと。(学習漫画でも可)
- 自分なりに随筆を書いてみることです。
これだけ実践すれば、やる前と後で、かなりの効果が期待できると思います。
まずは、一度試してみてくださいね。
随筆文の書き方については、下記記事をどうぞ。