算数嫌いには漫画がおすすめ めざせ!明日の算数王とは

2021/01/10 | category:小学生さんすうの勉強法
子供たちの間で最近話題になっているのが、めざせ明日の算数王シリーズです。 めざせ明日の算数王は、岩崎出版から出版されている学習漫画で、サバイバルシリーズ同様著者はゴムどりcoさんになっています。 サバイバルシリーズと言えば、朝日新聞で出版してい...
読む
うちの子はできない子とあきらめていませんか?ちょっとした工夫でできる子になる方法教えます。
2021/01/10 | category:小学生さんすうの勉強法
子供たちの間で最近話題になっているのが、めざせ明日の算数王シリーズです。 めざせ明日の算数王は、岩崎出版から出版されている学習漫画で、サバイバルシリーズ同様著者はゴムどりcoさんになっています。 サバイバルシリーズと言えば、朝日新聞で出版してい...
読む
2020/04/09 | category:小学生さんすうの勉強法, 算数脳を鍛える
大隅義則さんという方を知っていますか? ノーベル医学生理学賞を受賞したことで有名な方ですが、学生の頃に切符に印字されている4つの数字で10を作る(メイクテン)というゲームをしていたそうです。 大隅さんだけでなく、東大生の...
読む
2019/11/21 | category:YouTube学習法, 小学生理科の勉強法
YouTubuが一般に知られるようになり、小学校の授業や塾でしか学べなかった理科が最近では無料で見られるようになりました。 理科は、教科書や参考書よりも動画で見たほうが理解が深まりやすい場合もあります。 なので、これから...
読む
2019/11/16 | category:YouTube学習法, 小学生さんすうの勉強法
YOUTUBUで日本史アニメがアップされていて、アニメ動画を見ながら学習できることは以前の記事で紹介しました。 ただ、YOUTUBUで学習できるのは、日本史だけではなく、算数、あるいは数学に関しても、まるで塾の講義を受けているかのようなわかりやす...
読む
2018/01/31 | category:小学生さんすうの勉強法, 小学2年生さんすう
最近の娘の算数の宿題には、九九の暗唱が多いです。 担任の先生からしたら、もうすぐ2年生も終わりなので、3年生になる前に確実に九九を覚えさせたいという気持ちがあるからではないかと思います。 なぜかというと、算数の基本である...
読む
2017/06/16 | category:小学生さんすうの勉強法, 小学2年生さんすう
2年生の算数、初めての単位(mm、cm)定規の使い方の勉強法 小学2年生の5月から、算数の授業で単位(mm「ミリ」、cm「センチ」)が始まります。 昔から、算数の単位の問題は小学生にとって難易度が高いと言われ...
読む
2016/10/22 | category:さんすうの文章題に強くなるには, 小学生さんすうの勉強法
小学生算数の成績アップには文章題がカギ 小学校低学年のころは、さんすうの文章題がやさしいので得意なお子さんも多いと思います。 ところが、小学3年生ぐらいから算数の文章題が難しくなってきて、だんだん苦手になってくるケースも少な...
読む
2016/10/20 | category:九九, 小学生さんすうの勉強法
九九はいつから勉強する? 小学校2年生から勉強する九九ですが、九九でつまづいてしまうとその先の学習に影響してしまいます。 なので、できるだけ早めに勉強しておきたいところですが、あまり幼少の時だと九九は理解するのが難しいかもし...
読む
2016/10/19 | category:図形の問題を解くセンスを身につける, 小学生さんすうの勉強法
小学生の算数図形問題が苦手 小学生で図形の問題が苦手なお子さんは多いです。 中には、試験で図形や面積の問題がでただけで問題を解くことを諦めてしまうお子さんもいます。 しかし、学年が上がっていけばいくほど図形の問題は難しくな...
読む
2016/10/17 | category:小学生さんすうの勉強法, 百ます計算はやらせたほうがいいの?
小学1年生の娘の同級生が、毎日100マス計算をしているそうです。 100マス計算は、私も前から気になっていたのですが、なかなか調べる機会がありませんでした。 今回色々調べたことをここで紹介したいと思いますので、時間があれば読んでみてください...
読む
スポンサーリンク